食洗機を開けると、なんだか嫌なニオイがする・・・
食洗機も掃除しないと汚れてしまいます。
今回紹介する掃除方法や洗剤を参考にして、きれいにしましょう!
毎日の食器洗いの手間を減らしてくれる食洗機は、時短家事の心強いパートナーですよね。
ただし、食洗機も掃除しないままでは汚れが蓄積されてしまいます。
そこで今回は、食洗機の汚れに適した洗剤や掃除方法、注意点をまとました。
こちらの記事では、以下のようなことが分かります。
・食洗機の掃除方法は?
・食洗機の掃除をラクにする方法
・食洗機の掃除で注意したいこと
食洗機の汚れの種類とは
食洗機をきれいにするためには、汚れの原因を知ることも大切です。
食洗機の汚れには、いくつか種類があります。
まずは、食洗機が汚れる原因を見ていきましょう。
油汚れ
黄色っぽい汚れや、べたつきのある汚れの場合は、油汚れが付着していると考えられます。
食洗機は高温のお湯を使って洗うので油汚れを溶かしやすいものの、落としきれなかった油が残ることがあるのです。
洗う食器の量に対して入れる洗剤の量が少ないと、油汚れが蓄積しやすくなります。
油汚れは蓄積すると頑固な汚れにつながるため、注意しましょう。
残菜フィルターにたまったゴミ
食器に付いていた食べカスや細かい食材は、残菜フィルターにたまります。
たまったゴミを放置していると、見た目もよくないうえ、雑菌の繁殖にもつながります。
カビの繁殖や嫌なニオイの原因にもなるため、残菜フィルターのゴミはこまめに取り除きましょう。
黒カビ
黒い汚れが見られる場合は、黒カビが発生していると考えられます。
湿度や温度、栄養源などの条件がそろうと、カビが発生しやすくなるため注意が必要です。
カビは熱や乾燥などに弱いため、日常的に食洗機や乾燥機能を使用している場合はカビが発生しにくいといえます。
食洗機を長期間使わない状態が続いたり、乾燥機能を使っていなくて庫内が湿っていたりすると、黒カビ発生しやすくなるのです。
水あか
庫内に付着した白い粉のような汚れは、水あか汚れです。
水あか汚れは蛇口まわりなどにもよく見られるもので、水道水に含まれる成分が原因となっています。
水道水にはマグネシウムやカルシウムなどのミネラルが含まれており、乾燥すると固まり、白く汚れて見えます。
できたばかりの水あかは比較的簡単に落とせるものの、蓄積されると落としにくくなるため注意が必要です。
石けんカス
庫内の壁などに付いている白い汚れは、食器を洗うための洗剤の溶け残りが蓄積したものである可能性も。
つまり食器を洗うための洗剤が、汚れの原因になっている可能性もあるのです。
石けんカスを放置していると、ピンクぬめりになることもあるため注意が必要です。
汚れに合った洗剤で掃除しよう
食洗機の汚れの原因はさまざまであり、きれいにするには汚れの種類に合った洗剤を使うことがポイントです。
汚れの種類別に適した洗剤と、掃除方法を見ていきましょう。
油汚れにはアルカリ性洗剤
酸性汚れである油汚れには、重曹やセスキ炭酸ソーダ、オキシクリーンといったアルカリ性洗剤を使います。
重曹を使う場合
掃除用の重曹は比較的安く手に入るうえ、100円ショップやホームセンター、ドラッグストアなどのさまざまなお店で販売されていますよね。
自然由来の成分でできていることから、環境に配慮したい場合や小さな子どもがいる家庭でも安心して使えるでしょう。
1)スプレー容器に重曹小さじ2とぬるま湯200mlを入れて混ぜ、重曹水を作る
2)油汚れが気になるところに重曹水をスプレーして、キッチンペーパーなどで拭き取る
10分程度放置すると油汚れが浮いてきやすくなります。
壁などは重曹水がたれてしまうため、キッチンペーパーを当てた状態で重曹水をスプレーして、汚れによく浸透させるのがおすすめです。
重曹は水に溶けにくい性質があり、重曹をそのまま食洗機に入れると動作不良や故障の原因になる可能性もあります。
重曹水を作る際にはよく溶かすことがポイントです。
メーカーによっては重曹の使用をNGとしている場合もあるため、説明書などを確認しておくと安心です。
セスキ炭酸ソーダやオキシクリーンを使う場合
セスキ炭酸ソーダやオキシクリーンは水に溶けやすいため、食洗機の中(あれば洗剤投入口)に洗剤を入れて標準コースで空運転します。
分量は小さじ2杯程度が目安です。
洗浄が終わったら、よく乾燥させて完了です。
オキシクリーンのアメリカ版は泡が立ちやすいため、分量を少なくするなど注意して使用しましょう。
黒カビには塩素系漂白剤
黒カビを落とすには、塩素系漂白剤が適しています。
1)カビに塩素系漂白剤をスプレーして5分ほど放置する
2)洗剤を入れずにスピードコースで空運転する
3)庫内の水気を拭き取り、よく乾燥させる
塩素系漂白剤が手に付かないように、ゴム手袋をして掃除しましょう。
塩素系漂白剤は刺激臭がするため、よく換気することもポイントです。
水あか・石けんカスには酸性洗剤
水あかや石けんカスはアルカリ性の汚れのため、酸性洗剤が適しています。
クエン酸は酸性洗剤であり、100円ショップやホームセンター、ドラッグストアなどで気軽に購入できます。
1)食洗機(あれば洗剤投入口)にクエン酸を大さじ3ほど入れて空運転する
2)庫内の水分を拭き取り、よく乾燥させる
部分的に汚れを落としたい場合は、水200mlとクエン酸小さじ1を混ぜて作ったクエン酸水を使います。
クエン酸水をスプレーして、スポンジでこすって水洗いしたあと、キッチンペーパーなどで水気を拭き取ります。
クエン酸を使用する際には注意点もあります。
金属パーツが使われている食洗機は、金属部分がサビてしまう可能性があるのでクエン酸の使用は避けましょう。
クエン酸での洗浄を推奨していないメーカーもあるため、説明書やメーカー推奨のお手入れ方法を確認しておくと安心です。
食洗器用洗剤を使うのもOK
手軽に食洗機内をきれいにしたい場合は、いつも使っている食洗機用洗剤を使って空運転をする方法を試してみてはいかがでしょうか。
1)食洗機内を空にする
2)標準使用量の約2倍の食洗機用洗剤を食洗機(あれば洗剤投入口)に入れて空運転する
3)庫内の水気を拭き取り、よく乾燥させる
「お手入れコース」や「強力コース」があれば、そちらを使うと効果的です。
月に数回程度行うと、嫌なニオイや汚れが付着するのを防いでくれますよ。
食器を洗うための洗剤で、きれいになるのかな?
食洗機用洗剤には、手洗い用洗剤には使われていない強い洗浄成分が含まれているんですよ!
食洗機の掃除をラクにするためのコツ
食洗機の掃除の手間を減らすためには、食洗機自体が汚れないように日々気をつけておくことがポイントです。
日頃から注意しておきたい、食洗機の掃除をラクにするための5つのコツを見ていきましょう。
食器の汚れ具合に合わせて洗剤の量を調整する
食器に付いた油汚れが気になるときや、入れる食器の量が多い場合などは、食洗機洗剤の量を多めにするなど調整しましょう。
汚れに対して洗剤の量が少ないと、庫内に油汚れが付着しやすくなります。
反対に、洗剤残りがないようにすることもポイントです。
洗剤の残りカスも食洗機が汚れる原因になります。
食器が少ない場合や汚れが軽い場合は、洗剤を少なめにして調整しましょう。
筆者は粉タイプの食器用洗剤を使っています。
付属の計量スプーンで洗剤量を調整しやすくて便利ですよ!
大まかに汚れを落とした状態で皿を入れる
食べカスやごはん粒、ソース類などの食器に付いた汚れは、できるだけ落とした状態で食洗機に入れましょう。
キッチンペーパーやヘラなどで落としたり、洗面器などにためた水につけ置きして汚れを浮かせたりと、ひと手間加えることで庫内が汚れにくくなります。
汚れが気になったら放置しない
基本的に汚れは初期の段階であれば落としやすく、蓄積すると頑固な汚れになって落としにくくなります。
頑固な汚れになると掃除が大変になってしまうため、汚れや嫌なニオイなどが気になったら放置せずに、早めの対処がおすすめです。
使用後はよく乾燥させる
高温多湿の環境は、雑菌やカビが繁殖しやすくなります。
食洗機を使用した後は、庫内の水気をタオルなどで拭き取るか、乾燥機能を使って水分を飛ばしましょう。
乾燥機能を使うと庫内が高温になることから、雑菌の繁殖を抑制できます。
残菜フィルターのゴミは毎回取り除く
残菜フィルターに残った食べカスが原因で、雑菌が繁殖するおそれがあります。
見た目もよくないうえ、ぬめりや嫌なニオイの原因にもなるため、残菜フィルターのゴミは使う度に取り除くのがおすすめです。
食器に付いた食べカスは、食洗機に入れる前に取り除いておくことで、残菜フィルターにたまるゴミを減らせます。
食洗機の掃除における注意点
食洗機の掃除にあたっては、洗剤に関する注意点があります。
クエン酸は金属部分がサビる可能性あり
クエン酸は酸性のため、使用すると食洗機の金属部分がサビてしまう可能性があります。
そのため、金属パーツが使われている食洗機にクエン酸は使わないように注意しましょう。
使っている食洗機の説明書をよく読み、クエン酸などの酸性洗剤の使用がOKか確認する必要があります。
酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜるのは危険
クエン酸などの酸性洗剤と、塩素系漂白剤などの塩素系洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生します。
汚れの種類に合わせて複数の洗剤を使う場合は、混ぜないように注意しましょう。
2つの洗剤を使いたい場合は、別の日に使うか、同じ日に使うときは先に使用した洗剤をよくすすいでから次の洗剤を使用することがポイントです。
アルカリ性洗剤と酸性洗剤を混ぜるのもNG
アルカリ性洗剤(重曹、セスキ炭酸ソーダ、オキシクリーン)と酸性洗剤(クエン酸)を混ぜると、中性の成分となり、それぞれの洗浄効果がなくなってしまいます。
アルカリ性と酸性の洗剤を混ぜたからといって、油汚れも水あかも一気に落とせるわけではありません。
洗剤を別々に使用することで、それぞれの洗剤の効果が発揮されます。
まとめ
食洗機の汚れにはいくつか種類があり、きれいにするためには汚れの種類に合った洗剤を使用することが大切です。
混ぜてはいけない洗剤もあるため、洗剤が何性であるのかもチェックしておきたいところです。
毎日のちょっとした心がけで、食洗機の掃除の手間を減らすこともできますよ。
今回ご紹介した洗剤の種類を参考に、食洗機をきれいにして衛生的な状態を保ってくださいね。
コメント