※本ページはプロモーションが含まれています
妊娠、出産にはお金がかかりますよね。妊婦健診や出産にかかる費用は、自治体や病院によって差があるようです。今回は、福岡市の出産にかかわる費用についてまとめてみました。わたしが福岡市で予定帝王切開での出産をした際の、実際の手出し金額についてもご紹介します。
【福岡市の出産にかかわる費用】妊婦健診は助成券を使えるけれど…
妊婦健診には助成券が使えますが、手出しの費用はありました。この妊婦健診の助成券は、自治体によって違いがあるようです。
別の地域に住んでいる知り合いは、妊婦健診では基本的にお金を支払ったことがないと言っていました。
福岡市の助成券の内容はどのようになっているのでしょうか。また、わたしが実際に支払った金額もご紹介します。
福岡市の妊婦健診助成券について
市の窓口に妊娠の届け出をすると、母子手帳と一緒に妊婦健診の助成券(14枚つづり)をもらいました。
公費で支払われる検査内容はこちらです。
- 尿検査、血圧測定
- 体重測定
- 腹囲・子宮底長測定
- 血液検査
- 超音波検査
- 性器クラミジア・B群溶血性レンサ球菌検査
ただ、14枚すべての助成券にこの内容が含まれているわけではありません。
例えば、お腹の赤ちゃんの状態を見られる超音波検査(エコー検査)。
超音波検査で赤ちゃんを見られるのが毎回楽しみだったのですが、この超音波検査まで助成してくれる券は数枚しかありません。
ほとんどの超音波検査の費用は自己負担となります。
超音波検査が含まれていない助成券を使用した場合、わたしの通っていた病院では1回あたりの超音波検査で1,500円の支払いでした。
また、助成券が使えるのは妊娠の届け出をして母子手帳をもらった後からとなります。初回の妊娠判定検査などは助成されません。
14回の助成券を使い切ってしまった後に妊婦健診を受けた場合も自己負担のようです。
妊婦健診においては、検査や診察の結果、お腹のはり止めや貧血、便通をよくする薬などを処方されることもあります。これらの費用についても自己負担です。
また、里帰り出産などで福岡市の助成券が使えない病院で妊婦健診を受ける場合もありますよね。
その場合は、後日申請をすることでお金が戻ってきます(上限金額があります)。申請には期限があるので要注意です。
わたしの場合、1人目の出産では里帰りをしたので、後日申請しました。全額戻ってくるわけではありませんが、大半は戻ってきましたよ。
妊婦健診の回数と支払った総額
妊婦健診の回数は初回から含めて合計で14回、手出しの合計は42,990円でした。
妊婦健診1回あたりの手出しは少ないけれど、合計すると結構負担しているんですね。
はり止めや貧血の薬などを処方されたり、インフルエンザの予防接種を受けたりもしているので、このあたりの費用も含まれています。
わたしの場合は予定帝王切開だったため、37週で出産しました。予定日を過ぎるなどすると、妊婦健診の回数が増えることもあると思います。
【福岡市の出産にかかわる費用】分娩・入院費の手出しもある
わたしの場合はこのような状況でした。
- 予定帝王切開での出産
- 7泊8日の入院
- 個室
- 出産育児一時金は直接支払制度を利用
- 事前に限度額適用認定証を取得
- 2020年に出産
結果、出産費用は564,720円、そのうち自己負担した費用は144,720円でした。
1人目の出産は違う県の医療機関で帝王切開での出産だったのですが、自己負担は1万円程度。それに比べると福岡市は高いなぁと感じました。
病院の受付の方によると、普通分娩でも同じくらいの負担があるとのことでした。
予定帝王切開の場合、保険が適用されるものの費用が高額になることも多いですよね。病院の受付の方から、事前に限度額適用認定証を取得しておくことをおすすめされました。
限度額適用認定証を提示すると、窓口での負担をおさえられるんだよね。
負担する医療費が自己負担限度額を超える場合、いったん窓口で全額支払って、あとから健康保険組合に申請するという方法もあります。そうすると、あとからお金が戻ってきます。
ただ、この方法だといったんは高額なお金を用意しないといけないんです。
事前に申請して限度額適用認定証を取得して医療機関に提示することで、最初から自己負担限度額のみを支払うことができます。
産後はなにかと忙しいから、事前に申請しておいてよかったよね。
まとめ
以上、福岡市での妊婦健診や出産にかかった費用をご紹介しました。
妊婦健診や出産の費用など、出産に際してははなにかとお金がかかりますよね。病院によってこれらの費用の違いはあるため、気になる場合は事前に病院に問い合わせると安心だと思います。こちらはわたしの場合の体験談なので、ご参考までに。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント